HOME | Profile | 指揮者紹介 | 演奏会案内 | 団員募集 | メール | リンク | - | - | 団員用 |
篠田 和也 (指揮者) Kazuya Shinoda 1984 年武蔵野音楽大学音楽学部トロンボーン専攻卒業。 2004 年ウィーン国立音楽大学指揮科元准教授湯浅勇治氏の 日本国内開催の指揮マスターコースにおい て、指揮法と作品分析の研鑽を積む。2009年指揮活動を開始。 現在、オーケストラ、吹奏楽、合唱の指揮に従事している。 休日は、趣味の鉄道模型運転とジオラマ制作に没頭し、現在壁面周回レイアウト と駅前に広がる1/80 スケールの昭和の街並みを制作中。作品の一部は、鉄道 模型専門誌「鉄道模型趣味2022 年5 月号No.964」、「RM MODELS 2022 年3 月号No.318、2022 年9 月号No.324」、「鉄道模型ひとすじ50 年エコーモデル 総合カタログ」に掲載される。 |
佐久間 龍也 (指揮者) 東京都出身。都立駒場高校音楽科を経て武蔵野音楽大学ピアノ専攻卒業後、 1976年から1988年までウィーン国立音楽大学ピアノ科、指揮科に留学。 ピアノを中山靖子、パウル・ダン、アレクサンダー・イェンナー各氏に、 指揮をクルト・ヴェス、オトマール・スウィトナー、ガリー・ベルティーニ各氏に師事。 ウィーン国立音楽大学声楽科の伴奏者も務め、チェコのコチアン弦楽四重奏団とも共演した。 ティルグ・ムレシュ・フィル(ルーマニア)、新日本フィル、日本フィル、新星日響(現東フィル)、 群馬交響楽団の他、シェーンベルク《月に憑かれたピエロ》、 オルフ《カルミナ・ブラーナ》、オペラ《魔笛》、 《オルフェオとエウリディーチェ》、《夕鶴》、 昨年の6月にはシュレーカーのオペラ《クリストフォロス》の日本初演を指揮した。 沖縄県立芸術大学ピアノ専攻主任教授を定年退任後、現在は同大学名誉教授。 また、多くの管弦楽作品を2台ピアノや吹奏楽用に編曲している。 |
岩ア 龍彦 (指揮者) 大分県津久見市出身。 大分県立芸術短期大学においてバイオリンを故窪不二朗氏に、 作曲を加藤公康氏に、指揮法を藤村晃一氏に師事。 1978年ウィーンに留学。ウィーンコンセルバトリウムにおいてバイオリン および室内楽をW.バリリー氏に師事。 1980年新星日本交響楽団入団。 2001年東京フィルハーモニー交響楽団との合併により、同楽団のメンバーとなる。 田無市民オーケストラ(現 西東京交響楽団)創立時(1994年)より。指揮を担当 |